IZU INFORMATION/21.12.10
(1)ノーリツ 給湯機器の破損・故障を予防する注意喚起
https://drive.google.com/file/d/1da2XkVTMRRyjp57NOgpCqDXjanIjUmNT/view?usp=sharing
ノーリツ公式サイトの「季節にご注意いただきたいこと一覧」で(https://www.noritz.co.jp/aftersupport/careful/)、寒波による配管の凍結や、積雪による排気口閉塞などが原因となる給湯機器の破損・故障を予防する注意喚起を行っています。
冬季は気温・水温が下がるため、例年、給湯機器の破損・故障が夏季と比較して
約3割多く発生し、これらに起因した取替えが多くなります。
しかし世界的な新型コロナウイルス感染拡大等の影響により
部品サプライヤーの生産に支障が生じ、一部商品(主に給湯機器)において、
ご希望納期での対応ができない状況が続いており、ご迷惑をおかけしております。
例年以上に破損・故障にご注意いただき、予防措置へのご協力をお願い致します。
(2)ダイキン 乾燥を防ぐ「上手なエアコン暖房の方法」
https://drive.google.com/file/d/1dbkAAA6QEzDeMHcL6PyEmZdxnD3u4pri/view?usp=sharing
空気・空調のプロが分かりやすく解説
乾燥を防ぐ「上手なエアコン暖房の方法」を WEB サイトと動画で公開
エアコン暖房で乾燥する空気のメカニズムと乾燥対策を紹介
ダイキン工業株式会社は、このたびYouTube ダイキン公式チャンネルにて、
「上手なエアコン暖房の方法」の動画を公開しました。
寒くなりエアコン暖房の本格シーズンが到来する中、
寒さ対策として快適にご使用いただくためのポイントを解説します。
エアコンの世帯普及率は 90%を超え、冬場には部屋全体を暖める暖房器具として
多くの家庭で活躍しています。空気中の熱を使って暖房するエアコンは、
多くの暖房器具と比べて安全性やエネルギー効率に優れる一方で、
室内が乾燥しやすい特徴があります。
今回公開する「上手なエアコン暖房の方法」では、
部屋が乾燥する際の空気のメカニズムを解説するとともに、
乾燥対策に有効な方法のひとつとして「加湿空気清浄機」の活用方法を紹介します。
-
IZU INFORMATION/22.6.27
2022.06.27 -
IZU INFORMATION/22.6.20
2022.06.20 -
IZU INFORMATION/22.6.13
2022.06.13 -
IZU INFORMATION/22.6.6
2022.06.06 -
IZU INFORMATION/22.5.30
2022.05.30 -
IZU INFORMATION/22.5.23
2022.05.23 -
IZU INFORMATION/22.5.16
2022.05.16 -
IZU INFORMATION/22.5.9
2022.05.09 -
IZU INFORMATION/22.4.25
2022.04.25 -
IZU INFORMATION/22.4.18
2022.04.18